大人のピアノ。初めてのピアノ発表会へ参加しました

大人で発表会に参加しました。

(ただの感想と気持ちのメモで、読んでも役立つ情報は一切ありません。)

会の概要

2021.7.30ついに生まれて初めてのピアノ発表会に参加しました。

私の参加した発表会は、数人のピアノの先生で合同でホールを借りて開催するもので、そこの練習生たちが参加するものでした。発表者は幼児から大人まで、様々ですね。(子供さんの年齢順に発表してるのかな。)

 

私は大人の人たち、高校生以上の年齢のところでの並びになりました。

感染症対策として、席は離れていて出入口はあいたまま、各自演奏が終わると子供たちは順次帰っていく人が多数で、集合写真やリハーサルなし。

30人くらいの参加といったところでしょうか。

 

平日夕方の開催なので、わたくし、特に休みをとらずに参加したんですね。小心者なので一日休みだったら、心が休まらないだろうと思って・・・。

でも、仕事してても、なんだか2倍気持ちを消費したような気もするし、小心者はどう過ごしても意識してしまうようですね。直前もそこそこ指を温めて練習してから、いったんですけど・・・・。

(参加してみて分かったのですが、当日の繰り返し通し練習 、あまり役に立っておりません。)

 

弾いてみた感想

意外というか、意外でもなく、ステージのピアノに向かうと、景色はいつもと同じなんですよね。鍵盤があって、譜面台があって、自分だけ。

楽譜が照明で明るいこと以外は、自宅とたいして変わらんのです。

椅子の高さ直すくらいしか、やることない・・。

 

会場の客席に座ってる人は身内を見に来てるだけでこちらのおとな初心者演奏内容には、なにも期待してないし、なんとなく待ってる要素が大きくて、そんなに聞いてないだろうし。

 

ええ、そう思いましたとも。

なのにね、超スローテンポで弾いてるのに、

ゆびぷるぷる、一ページ目の半分行くか行かないかのあたりでは、何を弾いているのかがわからなくなり、・・・?はて?はてな?となりました。

(私の使用した楽譜、子犬のワルツは全部で4ページの楽譜、その中でもほとんどが反復の内容なんですよ。なのにね。いきなりロスト!!迷子よ!)

 

そして、頭の中は、指プルプルの激しさに驚きつつ、「椅子の高さ間違えた」だけはわかる!・・。

(演奏はどうにもならないので、椅子の高さぐらいは、ワタシに味方してほしかった。涙)

 

楽譜を初めから譜面台に開いて置いていたのですが、念のためどころか1ページ目から弾きなおすために楽譜使用するとは自分でも思わなかったです。

ていうか、心の声「椅子のたかさも、弾きなおすなら、なおしたいんですけど・・・・。」でもさすがにそれはやりすぎですかね?イスはアキラメタ・・・。

 

あれだけしぶとく練習した チロチロという動作のプラルトリラー、鮮やかなほどに全滅。間違い多数。曲が切れる、切れる、ミスタッチ連続コンボ!!ゆびぷるぷる、、、何ですかこの指!!

スーパーふるえている指だからでしょうか、??

自分史上初ともいえるほどうまくいった(と錯覚したのは)トリルだけ。震えの効果?すごくない?(いらんから!)

 

指プルプルよ、おさまってくれるか??の願いむなしく、次第にひどくなり、中間を過ぎたときには完全に制御を失っていて、もうプラルトリラーはチャレンジしてはいけないことだけはわかった。

私の手、ぅおーい。・・・手のひらごと、ふるってるんですけどー。ふるふる、いや無理だし。

このまま最後まで弾けるのだろうか・・・。

 

こうしてよくわからないまま、スタインウェイの音を楽しむ間もなく、だんだん早くなって、でも異様に遅く長い子犬のワルツは終わったのでした。

(心の中だけは、もはやテンペストです)

※でもね、…困ったことに緊張してる自覚すら無いんですよ…。明らかにしてるのにね、全く謎です。

 

指先と掌に、こんなに謀反を起こす機能がそなわってるなんてね。びっくりした。ほんとに。

 

参加して、発表会についての認識が変わりました。誤解してました。

子供さん方の発表を家族の立場として、聞いてた時期もあったんですよ。数年間。

うまく弾けてるとか、すごい子いるなーとか、そんな風にきいてたんだけど、そういうことじゃないんだね。

大人初心者と、子供さんとは会の意味とか参加する理由とか全然違うんだろうけど、

いずれにせよあの場に一曲準備するって、それまでの通いの期間だったり、準備してみたりと、簡単なことじゃないんだね。

自分が参加するまでは、子供たちのお披露目会として、衣装着たり、それなりに練習して参加してるイメージで見てたんだけど、・・・・。そんなもんじゃないのでございました。これね、弾いてない人に力説したいぐらいですよ。(ワタクシ暑苦しいのでめーわくですね)

 演奏がすごいとかすごくないとかそういうことじゃないんだね。練習をしている、その途中を持ち寄っているんだね。・・・みんなよくやってるよ。ちびっこや子供さんたち偉いよ。

やってみて、見る部分とか全然、変わりました。本来の演奏ができてない人もたくさんいて、そうなんだ、と初めて分かった。(家族が習ってた時に、この体験を知っておければよかったなあ)

会があるから、一つの曲にチャレンジしたり、普段だったらあきてしまいそうな時間も一生懸命練習できる、完成へ向けて仕上げていく練習ができるのが発表会なんだね。知らなかったです。

 

(ご自身が習ったことのない親御さんには、ぜひ声を大にして伝えたいところですね。)

 

次回へ向けて

手はプルプルするもの。・・・ということを学習したので、プルプルがあっても弾ける曲を選択できるように、もしくはぷるぷるしても弾き切るつもりで準備しないといけない・・。ということを知りました。

直前練習もなにも、意味ない感じの破壊力ですので、あまり頑張らずに発表の日が近くなったら過ごしたいと思います。

…なんせ、2か月をあっさり過去に巻き戻すほどの、ガタガタの効果ですよ。

 

と、今回、初めての体験をしました。来年は今回の経験をちょっとは踏まえて準備できたらなと思います。

 

ではまた、わたくしは、発表会前の練習曲集、ソナチネアルバム1とツェルニー30番に戻ります。少し動く指になりますようにー。

 

練習も、やり方を変えます。

今回、音名を読んで練習する意味があるんだなと痛感しました。最後までいい加減な読みが差し障ってました。

ゆっくり練習の意味、片手練習、歌。今まで指導を受けていたことがやっと少しだけわかった気がしました。

 

ではまた楽しみながら、頑張っていきます。

もしもここまで、謎のメモにお付き合いいただいた方いましたらありがとうございました。

 

発表会まであと1ヶ月になってしまった。心境…。

発表会まであと1ヶ月。(1ヶ月切ってます)

 

音符をただゆっくり弾くだけで、1月から6月末までかかりました。

これは自分としては予想外。多分先生も予想外?

忙しくなっちゃったせいも加わって…心の余裕ゼロで、弾けないぶりに追い討ちをかけちゃいました。

 

はっきり言ってこの期間ずっと、…

間違えながらやっても、一曲を通してすら弾けないのではなかろうか。無理かもー。という思いしかなかったです。


今でもおぼつきませんが、7月に入るか入らないかの頃、ようやっと曲がりなりにも、超ゆっくりで間違えつつも弾けるような感じに、なってきました。

遠かった…。涙


ただ弾く。

それすらできない。自分には難しいのをわかって選んだつもりでしたが、流石に選曲をミスしたかなとすら思いました。

とりあえず、半年ほどかけて、一通りなんとか弾くとこに来ました。頑張ってもbpm130とかですけど…💦

(発表会の3ヶ月前には音をなぞれるのを目標に…ということを初期の頃に先生が話してたような気がするけど、あれはどのくらいのことを想定していたのだろうか…まあ、いいや。)


これまで、ソナチネはもとより、ツェルニー30も、緑の本もお休みして一曲だけ練習しています。新譜には全く入らない。新たな譜読みもない。

そんなふうにしてまで、やる意味はあるのだろうか。全てが停滞してるのではなかろうか。そんな気さえしてきます。難易度の合わない曲を選んだことによって、練習効果が薄いのではないだろうか。

 上記の序盤に書いた感じでしたので、正直、仮に一曲仕上がらなくて本番全然弾けなくても別にもういいと思ってました。

でも、練習にならないのはこまる。

なんのためにやってるんだろう。もやもや。そう思いながらいました。


選んだのはほんの軽い気持ちで、

一つの案としてワルツと話が出た途端、わーい!ピアノって感じじゃん?習ってる感ありですね!の気持ちでした。笑

 

ショパン国際ピアノコンクールの時期だし、せっかくだからあやかってショパン勉強しよっかなー。ワルツやるなら、聞くなら物憂げなのが好き。迷うなぁ…子犬のワルツかぁ。有名だよね。(わたしは、くるくるしてる曲というイメージしかなくて、曲よく知らなかったけど。💦)指早く動く練習ありそうだなぁ。カウントするのも三拍子もトリルも苦手だけどこういう機会でもなきゃやらないよね。記号多いけど、やったことないし、いい機会かなーー。子供さんで習ってる人結構弾くし、メジャーな響きですね。どんな感じかな〜。

 

こんな感じで選んで、その後、予想はしてましたが、この中年は曲すら覚えれず、最近までものすごく後悔してました。

実は…。メロディのゆったりとした、抒情的なものでないと曲覚えらんないの…。


よく考えたらできないこと詰め込みすぎた。

 


あと1ヶ月。これまで弾けない時間に費やしたことを思うと、あまり変化は見込めなさそうな気もしますが頑張ります。

 

7月3日の記録参考(この2日後にはなぜかこの日よりも弾けなくなっている)

youtu.be

 

ここまでお読みいただいた方がいましたらありがとうございます。ピアノライフ楽しみましょー。

大人のピアノ。教室へ通って1年半が過ぎました。練習の近況…練習時間が満足に取れないのです。あら不思議、でも前進。

こんにちは。土と砂アカウント ソイルサンドです。

今回も思いつくままに記録します。

(前回、一日の練習時間は2時間みたいなこと書いてましたが、ツイッターしてる時間が長く実質がともなっていないので、先程、そこだけ変更しちゃいました。)

 

 

最近の練習内容

7月30日の発表会に向けて、現在子犬のワルツを練習しています。

チェルニー30の練習曲は順番に実施していますが14番にきました。

 

かれこれ1月からやっています。子犬のワルツは結構な時間をかけています。音符をなぞるだけでも、まだまだ時間がかかりそうですね。

 

発表会に参加ができたならば、初めての発表会というものになる予定です。開催されますように。

発表会の曲に練習時間を割くために、ほかの練習曲の…ちょっと好きになったソナチネがお休みになってしまいました。ソナチネ1曲目の練習を一区切り終了したところで、休憩。(きちんと弾けるわけではないのですが、楽しかったなあ。)

 

そんなわけで、勝手に一人で目標にして気分転換にひいていた、ソナチネアルバム1の後半についているモーツァルトのK.V.545は…遠のいてしまいました。

 

あと、練習時間がとても少なくなってしまいました。正直時間が取れず残念。

 

 

練習時間の少ない中での発見

社会人や大人の人子供さんも、趣味のための鍵盤練習なら、一日10分とかでも練習はできるので、興味のある人、ぜひやってみましょう。

を体験したので書きます。以下だらだらかきます。でも上記です。

 

今年の3月、4月と、以前のようにピアノの練習時間が思うように取れなくなってしまいました。まあ、ピアノの練習時間のために生きてるわけではないので仕方のないことかもしれません。

1週間のうち、ゼロ練習や、10分・15分の練習の日もざらで、眠かったり意識がほかのことに向いていたりで数週間続きました。週末に落ち着いて出来たらまだいいほうです。

1時間ほど毎日時間を使っていられた以前の状況からすると、時間が減ることについて見当がつかない気持ちでしたが実際はおもったよりも影響は少ない印象・・・。

 

総合時間が減ったので、楽曲としては進みは遅くなりましたが、良い点もありました。今回はそのことを書きます。

メリット

①音がよくなった。

片手練習しかしていなかったので、無理に音を鳴らす癖が減ったので打鍵が以前よりかなり自然になったことで、当人比では音色が改善されました。これは思ってもみなかった効果です。

 

②いい意味で力みがなくなった。

上記に通じることかもしれませんが、以前は今週の課題項目を克服したく、どうにかしてやり切ろう、そんな思いがありましたが、なくなりました。そのため、先生の前で緊張しなくなりました。

 

③進まなくても気にならない。

進めみたいほどやったという気持ちも少ないので、自然な感じです。

 

④後退しないという事実を知る。

私の場合、過去に練習した曲は一時的に弾けなくなっていますが、練習中の曲は、基本的に後退はしないですね。知らんかった。だれだ3日さぼると後退するとかいったのは。それきっとすごい人のプロの話で、庶民には関係ないことでした。

 

⑤やみくもな練習時間に上達は比例しない。

特に私のような、lesson慣れしていないやる気だけ有り余る初心者にあることかと思いますが、夢中な反復に必ずしも練習効果があるわけではないという点。

目的を間違えていない、克服課題のための練習であれば、異なるのかもしれませんが、私の場合、必ずしも理にかなった練習をしているわけではないので、練習時間が技術向上に結びついていないのです。

それどころか、むしろ今までの練習は何だったのかと思うほど。

以前の長い練習を思うと、時間をだらだら使ってたようにおもいます。

 目的がはっきりしない、反復して弾くことは、私の場合、効果的ではありませんでした。

ひっかかった部分も意識せず進めてしまう癖がある( ´∀` )

(楽しいけど、進歩にはならない)

 

 1000時間や10000時間の法則。あれって、意味のある時間の積み重ねじゃないといけなかったんだ…。なんか、時間だけ使って安心してた。

 

私に必要な練習は、一音ずつの音を聞くことや音間のスムーズな動作の基本の練習することなので、それ以外はあまり必要じゃなかったみたいです。

鳴らしたい初級の楽しさゆえの無用な反復してしまいました・・・。楽しいけどね。

 

両手で弾けるか確かめる時間は現時点で必要ではなかった・・・。

(すきなんですよ、合わせれなくても合わせるの)

 

 というわけで、上記の、練習時間を長くするにはもってこいの、上達するにはあまり重要でないことを、かつてはしていました。(今もですけど)

 あまりのむだっぷりに、先生からは毎週のように「今までは練習が悪かったのよ」といわれ、練習法がわかりはじめたとはじめは喜んでいました。

しかし、あまりに過去の練習にダメ出しを受けているような気持ちにもなり、ちょっと残念な気持ちでもあります。

 

というわけで、思うように練習できなかったこの時間も有用だったとおもいます。もちろん、時間があって、フルに上記ができたら望ましいですが。

 

デメリット

①曲に慣れるまで時間がかかる。

音符の読みが遅くなった気が最初はします。でもそれは慣れに頼っているので、初めから読めていないことと同じなのかなという気もします。

この機会を新鮮にとらえ、以前より読む練習をやり直しました。

 

②楽曲が変わらないのであまり進んだ気がしない。(でも、必ず前進します)

 

③好きな曲で遊んでいる時間が減る。(ここが、「とかく弾きたい!!」の自分のような人には、慣れるまで最大につらいところです)

 

④一日ぐらいしなくても気にならなくなる。

ゆるピアノ生活へと一歩進みました。

 

 

この約半年で進めた楽曲の記録(前回記録と一部重複あるかも)

ソナチネアルバム1の 4番(Op55,No.1)6番(Op.55,No3.)1番(Op.20,NO1)が終了しました。(2番に入って少しだけ弾いてみて、それから子犬のワルツに集中するためにお休みです。)

チェルニー30番のうち 9~13曲目まで実施しました。全部がたがたのボロボロですが、教材としてはとりあえず進めてオッケーと先生はしてくれています。

緑本も使用しています。12ページ、33番に入ります。

 

これからも、練習継続ですね。

どうか、練習している皆様も楽しい時間をすごせますようにー。

 

読みにくい文、お付き合い下さった方がいましたら、本当にありがとうございました。

大人のピアノ。教室へ通って11か月が過ぎました。…ピアノ楽しい!

はじめまして。ソイルサンド(Twitterのアカウント名 土と砂)です。

大人になって40歳をすぎてから、初めてきちんとピアノ教室に習いにいきました。

(2019年10月から)

過去には知人にチロチロ聞いてみたり、独学とかで自分で一生懸命の無茶苦茶な「子供のバイエル」弾いてみたりブルグミュラーの一部だけひいてみたり、そんなこともありましたが、いかんせん長続きしない。少しやっては、数年離れ…。それを繰り返し何度目?永遠に弾けないバイエルの予定でした。

そんなわたしがブルグミュラーで開始し、はや11ヶ月。

 

きっかけは偶然目にした、あるピアノの動画。

最初に目にしたのはピアノドッキリ動画だったのですが、とても素敵に演奏する演奏者、そしてまた演奏している本人が楽しそう。!!

・・・・と、見ているうちに楽しくなり、「ピアノ、そうだよね、楽しいよね??」が溢れてきまして、忘れていたピアノに対する憧れの気持ちが、ボワーンと出てきて、そのまま習いに通ってしまいました。(知ってる人は知ってるかもですが、今となっては世界に羽ばたく(だろう。確実。)ピアニストで、華やぐアーティストのオーラ全開なんだけど、当時は変なヤンキーの格好したりとか、オタクに扮したりとかの企画に出てくれてた人でした)

 

そんなわけで、通いはじめたきっかけの詳細など、今にいたる経緯はありますが、そこは忘れないうちにいつか書けたらなと思っています。

これまでの練習の記録、簡易にメモを残したいなと思いつつも、はじめられなかったのは、使用しているTwitterのアカウントの関連についてや、ブログのサイトや始め方がたくさんあり選べず、なかなか決められなかったことが主な原因です。使い方覚えるのも腰が重い。

 他の原因は、ここまでお読みいただいているかたが、もしいればわかると思うのですが、文をまとめるのが得意ではなく、遅いので、練習時間が減るのがもったいなくて書くのに踏み切れていなかったのも理由です。

 

さて、今の練習状況。

 

通って11ヶ月経ちました。比較的、安定して同じような時間帯で練習時間が取れるので、朝や帰宅後、ほとんど毎日練習しております。平日合計2時間くらいかな。(ツイッターしてるからもっと短い。2021.5.2)(そんなにしなくてもいいのですが、習うからには…少々¥¥欲張りなので…一度にしっかり学べるように少しでもしたく、練習しています。)

(・・・なぜ、1年という区切りのいい来月でないのかというと、もしかしたら来月忙しいかも知れないので、中途半端ですが、プレ1年ということで…という消極的な理由)

 

教本「ブルグミュラー」の6曲目から、と、教本「チェルニー20の曲(30番に入るその前に)」でスタートした楽譜。

この2冊で、10月〜4月の初めの頃まで使用していました。期間で言うと約半年ほどでしょうか。

 

ちょっと横道にそれて…

細かくいうと、チェルニー20の曲が約半年。(この教本について、チェルニー100番と呼ばれるものの抜粋のようぽいですね。)

ブルクミュラーは半年のうち「貴婦人の乗馬」だけで2ヶ月かかったのです。指も動かなくて基礎がないのを痛感。

 

現在は、順番に取り組んでいるチェルニー30番NO.9と、ソナチネアルバム1No.9曲を練習中です。

 (ソナチネはNo.7・8・4と学んで、現在は9です。)

 

さてさて

 元々、独学でなんとなくたまにひいていたのが最初なので、基本の「き」がないのですが一番最初の教本をやや省き、やりながら覚えていくスタイルとなりました。

(先生は、やりにくくないのかな??)

なので、苦手なところはものすごく苦手で、「お初」な感じで、めちゃめちゃできません。指示速度では当然弾いていません。

 

 今でも座り方や手の形を直されたり、独学時に全く脱力の概念がなかったこと、拍のリズムを意識する弾き方などしたこともなかったため、むしろ独学が仇となり、正しく響かせる方法を身に付けるのに今でも苦労しています。教室で聞いてきても、家に帰ると分からなくなるの何故〜涙。

 

Twitterでお見かけする大人の方で同じ教本使っている方、励みにしたいなと思いつつもなかなかみつけられずにいます。いたとしても、再開しましたという方が多くて、明らかに動きが滑らかで私とは違い…羨ましいな〜ウォーミングアップなんだろうな…と思ってしまう事も多いですが、いつか少しでも近づけるようにしたいものですね。

でも、自分の使ったことある教材や、再開さんも含め同時期の方々、一緒の教材使ってるかたを見かけると嬉しいです。

いや、そもそもピアノ弾いてます、練習してますって方の言葉をみただけで嬉しいです。

 

ちなみに、「30番を今から初めて学ぶぞ。」という人が少なそうな印象ですが、これからやるよ、もしくは、やってますの人いたらぜひ、一緒に楽しく頑張りましょう。

ブルクミュラーの人もバイエルの人も、その他の人も、一年前後の方々、本の名前が違うだけで、基本的な克服課題は私も同じなので、一緒に練習を頑張りつつ楽しめたらいいな、とおもいます。

(もっとはるか先を行くベテランさんの方も一緒に楽しくできたら嬉しいな!・・・傍迷惑な考えですが、ピアノを楽しみ・愛する人は、これからも楽しくやっていきましょう!!の感覚です。

…楽しくじゃないよ!まじめなものだ!というかたもいらっしゃるとは思いますが、私はあくまでもただの趣味の大人ビギナーなので…、ちまちまと、上手くなれたらいいな〜と練習をするのみです)

 

大人から習っても、上手くならないかも、などをたまに見かけますが、ピアノが気になるなら、ぜひ思い立った時にいつからでもやってみよう。…楽しいから。…他の楽器もそうかもですが。

(ちなみに、私の母も同じ時期に通ってて、全くの音楽未経験で鍵盤を見て「ドはどこだ?」からスタートでしたが、練習にさほどがっついているわけではなく「脳トレ」と称してのんびりしています。それでも7〜8ヶ月で、1冊目のメトードローズを終えて、チェルニーのリトルピアニスト(正式名称後で調べます) をしています。)

 

もしもここまで、お読みいただいた方がいたら、ありがとうございます。(今、編集で誤字を直しながらタイトル関係なくないか?ということに気づき青くなっています。最初から変えちゃうのもあんまりなのでそのまま置かせてください…)

 

では、次回は、代わり映えしなくても進捗を書いていけたらいいな。